紀行文
8月26日(火) 神田川クルーズと日本橋界隈を巡る 担当 (塚田・太田祐治・間島・佐藤・垂水)
当初、6月に実施予定であったが、明治神宮の花菖蒲見学会を6月に、7月は清里高原見学会にして、8月に実施する事となった。船会社に予約後は、基本的にキャンセル出来ないので、大型船(定員44名)と中型船(定員26名にうち16名)計60名で予約をし、追加人数分は当日支払いとした。
武蔵小金井駅始発8時14分乗車し神田駅で地下鉄銀座線に乗換。三越前駅で下車。地下道で絵巻『熈代勝覧(きだいしょうらん)』を見学。みな見入っていた。徒歩で常盤橋公園の渋沢栄一銅像前で集合写真撮影。貨幣博物館は、日本のお金の歴史が展示されているめずらしい博物館であった。
神田川クルーズは、11時と13時出航だったので2班に分かれて行動。A班は日本橋の乗船場へ向かい、B班は日本橋コレド2で早めの昼食。
クルーズ船は、日本橋を起点に神田川、隅田川を巡るガイドの説明付き90分の船旅。江戸時代からの歴史的な建造物や、川からしか見えない風景の説明を聞きながら楽しみ、大変好評であった。銀行発祥の地、旧渋沢栄一邸跡地の日証館、兜神社、そして東京証券所の東京アローズ等を見学し、A班は13時30分頃茅場町駅、B班は14時40分頃日本橋駅付近で解散。(参加者
64名)