雨で中止の中、集まった人で武蔵境散策しました
紀行文
-
杵築大社
出雲国松江城城主松平
直正が武蔵12町(13
08m)四方を下屋敷と
し出雲の杵築大社(
出雲大社)と稲荷社を
創建した事に由来する
神社。 -
武蔵野八景碑
明治32年(1899)停車
場開設10周年に地域
の名勝8つが記載され
ています。小金井花と
して小金井桜も入っ
ています。 -
観音院山門
承応2年(1653)に杵築
大社と同じく松平直正
により観音堂として建立
されました。境内の寒川
筆子塚には関野新田
9名の名前があります。 -
贔屓(ひいき)の像
楼門・鐘楼・諸堂建設碑
の前にある像は贔屓の引
倒しの贔屓です。 -
武蔵野ふるさと歴史館での見学
学芸員の方から旧石器
時代から戦中の中島
飛行機空襲までと武蔵
野市の地理的位置につ
いて説明を戴きました。 -
杵築大社で集合写真
黄葉の銀杏の絨毯
の上で記念写真